歯科衛生士の求人募集(新卒採用・正社員)山口県山口市
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
あなたといっしょに、患者さんにやさしく、信頼される歯科医療を提供していきたいと思っています。
いつでも見学可能ですので、ぜひ一度当院にいらっしゃってください。ご応募をお待ちしております。
職場見学希望、仮エントリーは、本ページのエントリーフォームから、送信してください。
折り返し、こちらから返信いたします。
(職場見学もこちらからお申し込みください)
「加藤歯科医院 歯科衛生士 正社員 新卒採用情報(山口市)」
- 山口市内で働きたい
- かかわった患者さんの歯をよりきれいにしたい
- 他の歯科医院と違う特徴のある歯科医院で働きたい
- 患者さん満足度の高い歯科医院で働きたい
こんにちは。加藤歯科医院院長の加藤気白(きはく)です。
採用ページを見ていただいてありがとうございます。
当院は山口県山口市小郡にある歯科医院です。私が2代目になります。
ここではあなたにも関係すると思いますので、加藤歯科医院の歴史についてご説明します。
当院は1966年(昭和41年)創業(もしかしたらあなたのお父さんも生まれていないかもしれません、つまりあなたのおじいさんの時代からやっています)、もしかしたらあなたの親戚の方は当院のことをご存じかもしれません。あなたは多分知らないと思いますので、少し当院ついてご説明します。
私の父(加藤照彦:昭和10年生まれ))が1966年(昭和41年:私が2歳のとき)に山口県吉敷郡小郡町大正上にて開業し、1976年(昭和51年)に小郡町津市下(現在地)に移転開業。現在は私と歯科助手1名の2人で診療しています。歯科衛生士は現在おりません。
当院では、「患者さんの歯をよりきれいにしたいと」いう思いで、拡大鏡を使って治療しています。
- 拡大鏡(10倍)+ライト
- 拡大鏡(10倍)装着写真
- 拡大鏡(6倍+ライト)衛生士用
あなたは今まで拡大鏡を使ったことがないと思いますが、
実際に拡大鏡(ライトを併用)を使うと、肉眼では見えない細かいところまではっきり見えます。
- 肉眼で見える口腔内
- 拡大鏡(3倍)で見える口腔内
- 拡大鏡(6倍)で見える口腔内
- 拡大鏡(10倍)で見える口腔内
あなたが拡大鏡を使うことにより、当院に通っていただいている患者さんの歯をよりきれいにすることができます。そして患者さんも安心して当院に通っていただくことができます。
ただし、拡大鏡をきちんと使いこなせるようになるにはある程度の慣れが必要です。最初のうちは、装着してしばらくはクラクラするような感じがする場合もありますが、短い装着時間から始めてだんだん装着時間を長くしていきます。拡大鏡の使用にはいろいろなコツがありますので、私が少しずつ指導していきたいと思っています。
また、マスクを着用するとレンズが曇るので、曇り止めをレンズの内側に塗る必要があります。冬の寒い時期には特に曇りやすく、何度もレンズの裏側の曇りを拭かなければならないのでちょっと面倒なこともあります。
あなたが拡大鏡を使用すると
「こんな所に歯石が残っていたんだ」
「こんな所にプラークがついていたんだ」
と気づくことができます。
歯科衛生士1名に対して拡大鏡(6倍)1台(サージテル:約50万円)を貸し出します。
拡大鏡のフレームにはいろいろな色がありますので、あなたの好きな色のフレームを用意します。
あなたが拡大鏡を使用することによって、肉眼では見えないところまできちんと処置をすることが可能になります。
あなたにも「拡大鏡を使って本当によかった」と感じていただきたいと思います。
ぜひあなたにも拡大鏡を使っていただき、本当によい治療を患者さんに提供していただきたいと心から思っています。
では、実際に拡大鏡(10倍)を使って超音波スケーラーでスケーリングしているところを見て下さい。

超音波スケーラー(スプラソンP-max)
また、あなたが知識や技術を高めていくためにいろいろな勉強会・研修会(土曜・日曜日)が開催されています。
あなたにもぜひいろいろな勉強会・研修会に参加していただいて、あなたの知識や技術を高めていただきたいと心から思っています!
研修費用に関してはできる限り補助します。
「患者さんにもっと良い治療をしてあげたい」
「自分の知識や技術をもっと高めたい」
そんな思いであなたにも参加していただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
院長挨拶
院長 加藤気白(きはく)
昭和38年 山口県防府市生まれ
昭和41年 小郡町大正上にて父が加藤歯科医院開業
昭和51年 小郡町津市下(現在地)に移転開業
昭和57年 山口県立山口高校卒業
平成5年 神奈川歯科大学卒業
所属学会
日本口腔インプラント学会
日本臨床歯科補綴学会
日本歯科先端技術研究所
所属研究会
福岡Tip-Edge研究会(矯正)
床矯正研究会
筒井塾咬合療法研究会
こんにちは。加藤歯科医院の院長、加藤気白(きはく)です。
私は平成5年に歯科大学を卒業して、歯科医師になってから今年(令和2年)で27年になりました。
卒業後約9年間、他の複数の歯科医院に勤務して
一般歯科、矯正歯科、補綴、インプラントなどが得意な先生の所でいろいろと学んできました。
平成14年から、父が昭和41年に開業、昭和51年に移転した歯科医院で一緒に働いてきましたが、令和元年10月に父が84歳で仕事を引退しました。
「拡大鏡を使ってきちんと視る」ということが当院の理念です。拡大鏡を使用することにより、肉眼では見ることのできないところまできちんと視ることができるため、”しっかり視て患者さんの歯のメインテナンスをしている”という実感を感じながら仕事ができるようになります。
当院に興味をもたれましたら、まずはエントリーフォームから仮エントリーして職場見学にお越しください。
職場見学をしても必ずしも応募する必要はありませんので、どうぞお気軽に当院にいらっしゃって下さい。お待ちしております。
仕事の内容
歯科衛生士業務(患者さんの定期検診、スケーリング・PMTC、歯科衛生指導等)
歯科衛生士業務が無いときは、診療補助、受付での保険証・診察券の受け渡し、電話応対等
口腔内写真撮影
器具の滅菌洗浄、印象採得(スタディモデル・診断用模型・対合歯)、石膏流し
ホワイトニングの施術(ホワイトニングライト)
当院では拡大鏡を使用して歯の治療やメインテナンスを行っています。
拡大鏡を使用することにより、肉眼では見えないところまできちんと処置出来るため、あなたもきちんと治療しているということをしっかり実感しながら患者さんの歯を処置することが可能になります。
患者さんからは、あなたが「丁寧にしっかりと自分の歯をメインテナンスしてくれている」と感じてもらえると思います。
あなたが1時間に1人の患者さんを診るとして、1日約7〜8人の患者さんを診ることになります。慣れてくれば、1日約10人程度の患者さんを診ていただけたらと思っています。
現在従業員が歯科助手1名なので、あなたの歯科衛生士業務が無いときには、診療補助、受付での保険証・診察券の受け渡し、電話応対、口腔内写真撮影、器具の滅菌洗浄、印象採得(スタディモデル・診断用模型・対合歯)、石膏流し等をしていただきたいと思います。
拡大鏡の使用には慣れが必要です。最初は短い時間から使用していただき、徐々に時間を長くしていただけたらと思っています。
拡大鏡の使用に関する特化したセミナーは今のところ無いので、拡大鏡の使用のコツを私があなたに少しずつ指導していきたいと思っています(1週間に1回約30分〜1時間の時間をとって診療時間中に診療をカットして)。
ただし、「拡大鏡を使ってきちんと視る」という信念が無いと、最初ちょっと使用してみてダメそうだからすぐに使用をあきらめるといった事にもなりかねません。
あなたが慣れるようになるまできちんと指導しますので、根気強く拡大鏡が使用できるようになるようがんばっていただきたいと思います。
また「どうしても拡大鏡の使用が無理」という方もいらっしゃるかもしれませんので、採用面接の最初の段階で実際にあなたに拡大鏡をある程度の時間(30分程度)使用していただいて、あなたが使用出来るかどうかを判断していただきたいと思っています。
また、最初から高倍率の拡大鏡を使用する方が早く高いレベルに到達することが出来るように思いますので、あなたには6倍の拡大鏡から使用することをお勧めします。
もしあなたが患者さんだとしたら、
「裸眼で見られたいですか?」それとも「拡大鏡を使用して視てもらいたいですか?」
「あなたがされたい治療」を患者さんに提供したいと当院は考えています。
今までにも私が患者さん役で初めて拡大鏡を歯科衛生士さんに使用していただいた時にも、スケーラーが余計なところに当たらないので、最初から痛みのないスケーリングがみなさんきちんと出来ていました。それほど拡大鏡の威力はすごいと私自身実感しております。
当院では、拡大鏡を使用してより高いレベルで仕事がしたい方、また、勉強会・研修会等に積極的に参加して自己を高めたい方に来ていだだきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
仕事の詳細
1日のタイムスケジュール
8:20 出勤 掃除・診療準備
8:35 ミーティング(本日の予約確認、マニュアル唱和)
9:00〜12:30 午前診療(5〜10分程度残業あり)
12:30〜13:45 休憩
13:45〜14:00 診療準備
14:00〜18:00 午後診療
18:00〜18:30 残業(30分程度) 掃除または診療延長
月・火・水・金(18:00まで)
木(12:30まで・午後休診)
土(16:00まで)
・・・
では次に、一緒に働くことになる私について少し自己紹介します。
院長について
私、加藤気白(きはく)は昭和38年に山口県防府市に生まれました。
予定より1ヶ月早く生まれてしまったので、お正月をゆっくり過ごそうと思っていた両親にとってはあわただしいお正月となったようです。
翌年の昭和39年には東京オリンピックが開催されました。
父も歯科医師で昭和10年生まれ、九州歯科大学を卒業し、昭和41年、私が2歳のときに山口県吉敷郡小郡町大正上にて開業し、昭和51年に小郡町津市下(現在地)に移転開業、今年で創業53年になります。
開業した場所は、当時は活気のある商店街の中にありましたが、今ではさびれたシャッター商店街となっております。12歳のときに現在の小郡津市下に移転開業し、現在に至ります。
小学校5、6年生のときに柔道少年団、中学校では軟式テニス部に1年間だけ所属、高校時代は帰宅部で、大学時代はゴルフ部に所属しました。
いろいろなスポーツや、自分の興味を持ったことに自由に取り組ませてもらえて、楽しい子供時代をすごせたと思います。
小さい頃から父の仕事を見ておりましたが、朝から晩遅くまで仕事をしていた姿を覚えています。
高校を卒業して大学を受験する際、私立の歯科大学は学費が高額だったため親に負担をかけたくないと思い、2年間浪人しましたが、国公立の歯科大学には合格することができませんでした。
当時は建築にも興味があったので、法政大学工学部建築学科に入学しました。しかし芸術的なセンスが要求され、自分にはその才能がないことを感じ、3年目で中退しました。
その時父が私立の歯科大学に行っても良いと提案してくれましたので、神奈川歯科大学に入学することになりました。歯科大学時代は、もう後がないという思いで一所懸命勉強したつもりです。父の背中を見て育たなかったら、私は歯科医師になっていなかったかもしれません。
実際に歯科医学を勉強してみると非常に面白く、小さい頃から機械いじりや手先の細かい作業は元々好きだったので、歯科の仕事は自分に合っていると感じ、6年間真剣に勉強しました。
大学卒業後最初の3年間、矯正の研修コースを主催されている山口県周南市の佐波歯科医院で一般歯科と矯正歯科を学び、次の1年間は、国際デンタルアカデミーという研修施設で補綴を学びました。最後に次の6年間、埼玉県上尾市、日本口腔インプラント学会指導医・根岸邦雄先生の歯科医院に勤務し、インプラントについて様々な勉強をさせていただきました。
一つの専門分野だけでなく、幅広い知識と技術を身につけることにより、より良い治療を皆様に提供できるようになることを目指して頑張ってきました。
平成14年10月に山口県山口市小郡に戻り、父と一緒に診療を行ってきました。
平成17年から、もっと患者さんの歯をしっかり視たいという思いで拡大鏡(3倍)の使用を開始しました。
実際に拡大鏡を使ってみると今まで見えていなかったところがはっきりと視えるようになり、平成24年に拡大率6倍、平成28年に拡大率10倍と倍率を上げていきました。
最初から高倍率の拡大鏡を使用する方が早く高いレベルに到達することが出来るように思いますので、あなたには6倍の拡大鏡から使用することをお勧めします。
令和元年10月に父が84歳で仕事を引退したので、現在私と歯科助手1名で診療しています。
これからも日々研鑽してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
医院理念(自分の家族にする治療)
- 拡大鏡を使用してきちんと視て治療します
- 患者さんにとって本当に必要な治療を提案します
- 医療に携わる人間の責任として、常に勉強・研鑽します
- どうしたら患者さんに喜んで頂けるかを常に考え行動します
- 自分自身や自分の家族にできる、安心、安全な治療を提供します
院長である私加藤気白(かとうきはく)は平成17年から、もっと患者さんの歯をしっかり視たいという思いで拡大鏡(3倍)の使用を開始しました。
使用当初は装着時間が長くなるとクラクラするような感じがありましたが、徐々に慣れていき、今では私の診療に無くてはならない物になりました。
実際に拡大鏡を使ってみると今まで見えていなかったところがはっきりと視えるようになり、3倍の拡大率では満足できず、平成24年に拡大率6倍、平成28年に拡大率10倍と倍率を上げていきました。
今振り返ってみると、最初から高倍率の拡大鏡を使用したほうが、もちろん慣れるまでには多少時間がかかるかもしれませんが、より高いレベルに早く到達できると思います。私たちには時間が限られているので、時間の節約のためにも最初から高倍率の拡大鏡に慣れて使用した方が良いと今では思っています。
肉眼で治療していたときには、細かい部分は何となく勘でやっていたようなところがありましたが、拡大鏡を使用するとはっきり見えるため、自信を持っていろいろな処置が出来るようになっていきました。また、患者さんにもより快適に治療を受けていただけるのではないかと思います。
あなたが拡大鏡を使用することにより、肉眼では見えないところまできちんと処置出来るため、きちんと治療しているということをしっかり実感しながら患者さんの歯を処置することが可能になります。
患者さんからは、あなたが「丁寧にしっかりと自分の歯をメインテナンスしてくれている」と感じてもらえると思います。
患者さんに喜んでいただける歯科医療を提供するために常に勉強・研鑽して、いつも「自分の家族に提供出来る歯科医療」をあなたが患者さんにしていけるよう努力していただきたいと思っています。
当院の治療方針
- 患者さんのお話に、しっかり耳を傾けます。
- 治療方針は、患者さんのご希望を第一に考えます。
- 残せる歯や神経は、なるべく残すよう最善を尽くします。
- 患者さんに、極力「痛み」を感じさせない努力をします。
- 常に前向きに努力し、最新の技術を学びます。
- ただ治療するだけではなく、予防や健康作りのアドバイスにも力を注ぎます。
歯科医師、歯科衛生士、スタッフとしてだけでなく、一人の人間としても円満かつ信頼に足る人物であるよう、日々精進します。
以上について、少しでも向上していけるよう努力します。
募集理由
平成28年までは当院に歯科衛生士が在籍していました。
私が拡大鏡を使うことにこだわっていましたので、歯科衛生士さんにも拡大鏡の使用をお願いして募集していました。
面接時には拡大鏡の使用を承諾していただいていましたが、実際に拡大鏡を使用してみるとなかなか慣れていただくことができず、結局誰も拡大鏡を使用し続けることができませんでした。
本来歯科衛生士業務はすべて歯科衛生士さんに任せたいのですが、私が拡大鏡の使用にこだわっていたため、拡大鏡を使用していない場合、施術後に私がチェックするという状況でした。
そのため当時勤務していた歯科衛生士さんは、自分に任せてもらえないという不満があったと思いますし、やりがいも失っていたんだと思います。
拡大鏡を使用することで患者さんの歯をよりきれいにできますし、それが患者さんのためになると考えています。
拡大鏡をきちんと使用できるようになるまで、ゆっくりきちんと指導していきたいと思っています。
現在歯科衛生士業務も私がすべて行っていますので、治療の時間も制限され、2週間先くらいまでは診療時間後の夜7時くらいまですべて予約が入っており、急患の患者さんもほとんど断らなければいけない状況です。
今の状況を改善し、当院の理念に共感していただける歯科衛生士さんに是非入っていただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
教育体制・評価制度
スケーリング(超音波スケーリング・ハンドスケーリング)について
まず超音波スケーリングで大まかなプラーク・歯石を除去して、
それからハンドスケーリングで細かいところまでプラーク・歯石を除去します。
あなたは歯科衛生士学校でスケーリングの実習はしたことがあるかもしれませんが、まだ臨床経験はないと思います。
実習と臨床では、かなりの違いがあります。
あなたが実習で実際にで習ったことを患者さんに実践しようとしても、なかなか教科書通りには行かないことが臨床ではほとんどだと思います。
同じようにやっても、ある患者さんでは全然大丈夫なのに、他の患者さんではすごく痛がられたりなど本当にさまざまです。
診療時間中に30分から1時間の時間をとって(1週間に1回程度)、まず最初は私(院長:加藤気白)が患者さんになって、あなたに超音波スケーリングとハンドスケーリングをやってみていただきます。
その時に私が気付いたことをその都度あなたに伝えて、
「こんなときにはこうするんだ」というようなポイントをあなたに少しずつ覚えていっていただきたいと思います。
あなたには最初は患者さんに少しずつスケーリングをしていただき、徐々に時間を長くしていき、そうしてあなたが合格点に達したら(私が判断しますが)あなたに患者さんを任せて診ていただこうと思っています。
臨床で一番気をつけなければいけないことは、
「とにかく患者さんに痛い思いをさせない」
ということにつきると思います。
あなたが患者さんを触るときには
「こんなに優しくしなければいけないんだ」
と思うくらいでちょうどいいと思って下さい。
「赤ちゃんを扱うように、やさしくそーっと」
とにかくこの事が一番大事だと私は考えます。
そしてあなたがこの事をマスターすれば、
「とっても上手な歯科衛生士さん」
だと患者さんに思っていただけるようになると思います。
「第一印象を変えることはほとんど不可能」だといわれています。
ですから、あなたが患者さんに痛い思いをさせないような施術が出来るようになるまでは、あなたには最初は少しの時間づつ患者さんを診ていただき、それから少しずつ施術時間をのばしていってもらおうと思います。
院内研修と院外研修について
院内研修
朝礼(午前8:35分〜8:40)(5分間)で、当日の予約の確認と、加藤歯科医院マニュアルを毎日1ページずつ読んでいきます。
ハンドスケーリング・超音波スケーリングのやり方について、あなたに任せられるようになるまで、勤務時間内に週1回30分〜1時間とって院長が指導します。
読書感動文(3ヶ月に1回程度)を書いていただきます。
課題図書を当院が指定して、あなたに購入していただきます(自己投資)。
今までに出した課題図書:「小さな人生論3」(致知出版)
伸びる人は実に多くの本を読んでいます。
ところが、伸びない人になるとほとんど本を読みません。逆にテレビ、マンガ、雑誌ばかりを見ています。本を読まない人の多くは成長しようとする意識が低いように感じます。
本を読むときには、「この本に書いてある内容をいかに使うか」ということを考えながら読んでいきます。ただやみくもに読むのではなく、「患者さんと話すときに使えないか」「何か話のネタにならないか」「何か世の中の真実・真理が書いていないか」「自分の具体的行動に活かせないか」ということを考えながら読んでいきます。
読書はあなたを高めるための大切な習慣です。
院外研修
現在、コロナの影響で研修会参加が難しくなっているので、
DVD研修に変更します。
Jokanスクール ベーシックコース を受講していただきます(必須)。
(毎年4月開始、毎月)
筒井塾咬合療法研究会徳山勉強会(周南市)が年2回開催されますので参加します。
その他、当院がが良いと判断した研修会に参加します。
評価制度(現在作成中です)
評価項目の概要(各項目について4段階評価を行います)
スケーリング(ハンドスケーリング、超音波スケーリング)
PMTC
口腔内写真撮影
ホワイトニング施術
1日に診る患者数
などの項目を現在作成中です
業界の将来性と歯科医院の将来性
歯科医師、歯科医院過剰時代といわれていますが、現在50代以上の歯科医師が全歯科医師数の半数を超えており、また国家試験合格率も下がってきているため今後歯科医師不足になることが予想されます。
お口の健康と全身の健康の関連性については誰もが知るところであり、歯科の重要性は今後ますます高まっていくものと思われます。
お口の中を清潔で健康に保つことが健康寿命を延ばすために不可欠であり、お口の健康に関わる仕事をする私たち歯科医師・歯科衛生生・歯科助手・受付その他にとって、これからの時代はますます誇りを持って仕事に携わっていける時代になると思います。
あなたにもぜひ誇りを持って、末長く仕事を続けていっていただきたいと思っています。
令和2年1月より、iTeroエレメント2(光学印象機器)を導入しました。
口腔内をスキャナー(カメラ)で撮影することでデジタルデータとして保存できるので、通常の型取りをしなくても補綴物が製作できたり、マウスピース矯正装置(インビザラン)を製作することができます。
患者さんから選ばれている理由について5つご紹介させていただきます。
※患者さんからいただいたアンケートと口コミサイト(デンターネット http://www.denternet.jp/)をもとに作成させていただきました。
歯科医・スタッフが優しい
- 施術中は、絶えず優しい言葉をかけて下さるので、緊張せずに終わりました。
- 先生、衛生士の方 皆さんとても温かかった!!
- 先生、スタッフさんも優しく、痛みも苦痛もなく終わりました。
- 先生はもちろん、受付や助手の方みなさんとても優しくて、温かくて、私は歯の治療にきているのにここで癒されて帰ります。
さまざまな治療が受けられる・腕がいい
- レーザーを使った最小限のダメージで効果がある治療をしてもらいました。新しい治療が受けられて良かったです。
- 入れ歯の名医だと祖父が褒めてました。代わりに投稿します。孫
- この度、半年間使えなかった入れ歯を調整して使えるようにしていただきましたが、とても親切で腕がよく、感謝しています
- なかなかホワイトニングをやっている病院がなかったので、できてよかったです
誠実、信頼できる
- 前の医者で5ヶ所くらいあるって言われた虫歯は1つしかありませんでした。小さい病院ですが小綺麗な大きい病院よりよっぽど信頼できます。
- 路地裏の小ぢんまりした歯医者さんですが、中は小ぎれいで好感が持てます。むやみに治療を延ばしたり他の施術をすすめたりというような営業くささがなく、誠実な印象を受けました。
- セカンドオピニオンでしたが、こちらに転院して本当によかったです。誠実に丁寧に治療してくださいます。
(ほとんど)痛くない。もし痛む時は相談ができる
- 刺激や痛みはなく負担が少なくていいと思います。
- 治療の時も痛みはなく、今でも普通に固いものが食べれてとても満足しています。
- 痛みがあるのかと思っていましたが、熱を感じる程度でがまんできないような痛みはなかったです。
- 痛みがあるかと思っていたが、全く感じなかった。
- 多少歯茎にしみるような痛みがあったが、痛みの様子をみながら治療してもらえたのでよかった
- 矯正の治療をはじめて4年。痛みがあるたびに電話をして診てもらい、すぐ対応していただけることに安心できましたし、すごく感謝しております
- インプラントを入れて、自分の歯と変わりなく痛みもその他不安もなく良かったと思っています。手術も思ったより負担が軽かったです
説明がしっかりしていて、丁寧。
- 先生が丁寧で安心してできました。治療も楽でよかったです。
- 初めてだったので不安がありましたが、ホワイトニングを受ける前の説明も解りやすく、先生も衛生士の方もとても親切だったので安心して受けることができました。
- 十分説明してもらえたので安心して受けられた。
- 丁寧に対応して下さり安心感あります
- 先生がとても丁寧に説明してくださり、少しも不安なく受けることができました
- とても丁寧にしていただきました
- 不安感はありましたが、実際に施術を受ける前に先生より細やかな説明やリスク等を教えて頂き、施術中もお気遣い下さり、当初の不安感はなく受けることができました。
- ていねいに声掛けしていただき、安心して受けることができました
…痛む時も、そうでない時にも気軽にご相談いただける身近な存在になれたらーと思っています。
あなたが当院で手に入れるもの(入社するメリット)
あなたが当院に就職することによって、
メリット1:【レベルの高い技術の習得】
歯科衛生士として自信を持って患者さんに施術できる技術を習得することが出来ます。
メリット2:【拡大鏡が使用できる】
あなたが拡大鏡を使用することにより、肉眼では見えないところまできちんと治療出来ているという実感を感じながら患者さんの歯石やプラークをきれいに除去することができます。
メリット3:【患者さんからの感謝】
あなたは患者さんから「お口の中がきれいになった」と感謝されるようになると思います。
メリット4:【勉強会・研修会への参加】
当院が指定する、あるいはあなたが参加したい勉強会・研修会に参加できることにより、あなたの知識や技術を高めていくことができます。
メリット5:【従業員価格で購入できます】
患者さんに勧めるなら詳しく知らないといけません。当院で扱うハブラシや歯みがき剤等を割引価格で購入できます。
メリット6:【矯正治療をスタッフ価格でできます】
インビザラインマウスピース矯正にはスタッフディスカウントがありますので、割引価格で矯正治療ができます。
メリット7:【1人1人の患者さんときちんと向き合える】
メインテナンス患者さん1人に30〜45分かけてしっかりメインテナンスする時間をとって施術できます。
先輩社員の声(歯科助手)
- 現在している仕事とその感想
- 今している仕事は、とても楽しいしやりがいがあります。
- 当院はどういう医院でしょうか?
- 当院を気に入って昔から通院されている患者さんたちが多くいらっしゃること。
患者さんへの治療説明などがしっかりされている。
保険外の補綴物を無理にすすめることなく、患者さんの希望をしっかり聞かれている。
職場写真(内観)
診療室 |
衛生士用ユニット |
受付 |
待合室 |
待合室トイレ |
待合室トイレ洗面台 |
待合室空気清浄機 |
控え室1(テーブル・椅子で休憩・食事)
|
控え室2(ロッカー・畳部屋)
|
控え室トイレ |
控え室トイレ洗面台 |
超音波式空間除菌消臭加湿器(次亜塩素酸水プレベント用噴霧器) |
募集要項(一覧表)
募集職種歯科衛生士(新卒・既卒・第2新卒) | |
---|---|
雇用形態 | 正社員 試用期間3ヶ月(試用期間の勤務態度によっては 本採用にならない可能性もあります) |
採用人数 | 1名 |
初任給 | 基本給 180,000円 衛生士手当 20,000円 拡大鏡使用手当 20,000円 合計 220,000円 |
通勤費 | 全額支給(職場からの距離により算定します) ただし、月2万円を上限とする |
残業代 | 全額支給 1分単位で計算して支給します 現在の従業員の残業時間平均は月10〜15時間程度 午前5〜10分、夕方30分程度 |
諸手当 | 衛生士手当(歯科衛生士業務に対する手当) 拡大鏡使用手当(拡大鏡を使用することがとても 大切であると当院が考えているため) |
賞与 | 7月と12月に 各 基本給1ヶ月分プラス20,000円 (勤務実績により増減あり) *昨年実績(1ヶ月分プラス20,000円 X 2/ 年 ) |
昇給 | 年1回4月(5000円程度基本給に加算します) (勤務実績により増減あり) |
人事評価 | 現在作成中 評価項目の概要(各項目について4段階評価を行います) スケーリング (ハンドスケーリング、超音波スケーリング) PMTC 口腔内写真撮影 ホワイトニング施術 1日に診る患者数 などの項目を現在作成中です |
加入保険 | 歯科医師国保,雇用保険、労災保険 |
定年 | 65歳の誕生日の月 |
退職金制度 | 3年以上在籍で支給
自己都合により退職の場合、退職時の基本給に、 |
福利厚生 | 勉強会・研修会の費用を全額または一部、補助します |
制服 | 有り 購入費用当院負担(スラックスタイプで、 デザインは候補の中からあなたに選んでいただきます) クリーニング当院負担 ヘアカラーチャートNo.8以下にできる方 |
勤務時間 | 実働8時間25分+休憩1時間15分 8:20 出勤 掃除・診療準備8:35 ミーティング(本日の予約確認、マニュアル唱和) ![]() 12:30〜13:45 休憩 13:45〜14:00 診療準備 14:00〜18:00 午後診療 18:00〜18:30 残業(30分程度)掃除または診療延長 月・火・水・金(18:00まで) 木 (12:30まで・午後休診) 土 (16:00まで) |
休日 | 日曜・祝日、木曜午後、土曜4時まで 年末年始 12月30日〜1月3日(5日) お盆 8月13日〜8月16日(4日)年により日にちの変動あり |
勤務地 | 山口県山口市小郡下郷1124−3
Google map |
仕事内容 | 歯科衛生士業務 歯科衛生士業務が無いときには、 診療補助、受付での保険証・診察券の受け渡し 電話応対 口腔内写真撮影、器具の滅菌洗浄、 印象採得(スタディモデル・診断用模型・対合歯 石膏流し ホワイトニング施術 |
スキルの学び方 | 院内研修と院外研修 |
応募資格 | 2021年3月歯科衛生士学校卒業見込み者、既卒者、第二新卒者 この求人ページの内容や当院の考えに納得した方 当院が指定する勉強会・研修会に参加していただける方 タバコを吸わない方 指輪を診療中は外していただける方 ヘアカラーチャートNo.8以下にできる方 時間をきちんと守っていただける方 |
選考内容 | 見学希望の場合、エントリーフォームから 見学希望の申し込み後、見学書類選考 (履歴書郵送していただきます) (履歴書:手書き、カラー写真) ↓適性試験(SPI3)↓1次面接+拡大鏡使用面接 ↓ 2次面接 ↓ 最終面接 ↓ 体験入社(2日間アルバイト) ↓ 電話連絡後にメール(郵送)にて連絡 |
勤務開始日 | 令和3年4月1日 |
先輩社員の出身校 | 山口県歯科衛生士学校 |
応募方法(エントリーフォーム)
ただし、このような考えなら応募しないで下さい
以下のような方は当院に合わないかもしれません。
- どこでも良いからただ正社員で働きたいだけという方、
- 自分を高めようと努力しない方、
- 人の悪口や陰口を言う方、
- タバコを吸う方
はご遠慮下さい。
- 拡大鏡を使用してスケーリングをする場合、何か特別なことをしなければいけないのでしょうか?
- いいえ、あなたが拡大鏡とライトを使用することで細かいところまではっきりと見えるので、あなたの出来る範囲で、ていねいに歯石やプラークを除去していただきたいと思います。
- 拡大鏡は自分で購入しないといけないのですか?
- いいえ、当院で6倍の拡大鏡(サージテル約50万円)を貸与します。
- 拡大鏡を使用することに慣れることができるでしょうか?
- 早く慣れる方もいらっしゃると思いますが、なかなか慣れない方もいらっしゃると思います。最初は短い時間から 装着して、徐々に装着時間を長くしていくことできちんと使用できるようになると思いますので、あきらめないであなたのペースでがんばって慣れていっていただきたいと思います。
- 勉強会・研修会への参加は必須ですか?
- はい、当院が指定する勉強会・研修会には必ず出席していただきます。知識や技術を常に高めて、そのことを患者さんに還元していくことがとても大切であると考えています。日曜日に開催されることがほとんどなので、休日出勤手当を支給します。研修費用・交通費も、当院が指定する研修会については全額支給します。またあなたが参加したい勉強会・研修会については、費用の一部を負担します。
- 適性検査はどうやって受けるのですか?
- 適性検査とは、IQ、性格、言語・非言語能力、ストレス耐性などのいろいろな分野を評価・分析するもので、当院ではWeb上で受検可能なSPI3(http://www.spi.recruit.co.jp/testcenter)を事前に受けていただきます。
パソコンが必要で、スマホでは受検できません。パソコンがない場合は、テストセンターで受検していただきます。テストセンターは、SPIを実施するための専用テスト管理システム「テスティングヘルパー」にログインし、[総合TOP]画面の左「テストセンター[各会場の地図や営業日]のリンクから、各受検会場の地図や最新の営業日・空室状況をご確認いただけます。月初に翌月の開催会場・日程をご確認できるようになります。
テスト時間は65分間、結果はすぐに当院に通知されますのでタイムラグはありません。適性検査をした結果、1週間以内に合否を通知致します。適性検査を通過した方に、面接に進んでいただきます。 - 採用までの流れを教えて下さい。
- 書類選考(履歴書:カラー写真))➡️WEBによる適性検査➡️一次面接+拡大鏡使用面接(実際に拡大鏡を30分程度使用していただきます)➡️二次面接➡️最終面接➡️体験入社(2日間アルバイト)➡️内定
当院のことをよく知っていただいた上で決めていただくために、このような手順で進めていきます。
一次面接で、拡大鏡が使用できるかどうかということを実際に体験していただきたいと思います。初めて使用する場合、難しいと感じるかもしれません。ある程度慣れるまでに時間がかかると思いますので、最初は少しの時間から使用していただいて、徐々に慣れていっていただきたいと思っています。どうかあきらめないで使いこなせるようになるまで頑張っていただいきたいと思います。最終面接後の体験入社で2日間アルバイトをしていただき、当院があなたにとって働きやすい職場であるかどうかを確認していただきたいと思います。 - 制服の洗濯はどうするのでしょうか?
- 当院で週1回クリーニングに出します。
それ以上は各自で洗濯をお願いします。 - 院長:加藤気白(きはく)の父(加藤照彦)が令和元年10月に仕事を引退しましたが、昔からずっと来院されてこられた患者さんの治療で配慮する点はどんな事ですか?
- 父の治療のやり方に慣れてきた患者さんの治療に関しては、患者さんが戸惑わないようなるべく今まで通りの治療のやり方でやっていこうと思いますので、あなたにもその事を理解して了承していただきたいと思います。
追伸
ここまで読んでいただいてありがとうございます。もし、読んだ結果、自分には合わないと感じたのであれば、それはそれで良いと思います。
私はあなたに何か特別なことをしていただきたいのではなく、1人1人の患者さんを自分の家族と思って自分の出来る範囲であなたのペースで丁寧に治療していただきたいと思っています。
そのために当院では拡大鏡を使用して治療をしています。
ここまで読んで、当院がいいと思ったのなら応募してください。